DR−Z400SM試乗車
インプレ・ちょっとカスタム
試乗車で使用中のDR−Z400SM
先日、ツーリングに使って見ました。
負圧キャブはオフを遊びでRM−Z250を乗ってるのでレスポンスの悪さは感じますが逆に乗りやすさ、コントロールのし易さで初心者にも優しいバイクに仕上がってると思います。

ここ数年、隼を乗り継いでる私にとっては確かに非力さは感じますが(400だから当たり前)しばらく乗って見ると、しばらく忘れていたシフトチェンジの面白さや高回転を使い切って走る楽しみを思い出させてくれるバイクです。

大型免許が教習所で取れる時代にあって、リッターバイクに目がいってしまいがち・・。、最高速160KMぐらいもあれば普通に楽しめて、道路の凹凸もあまり気にせず走れるモタード、今、一押しの一台です。

本来、試乗車はノーマルが良いのですが
私が個人的にも少しはまってしまい、音ともう少しパンチがほしくてマフラー交換する事にしました。

見た目とコストパフォーマンスでダートフリークから発売されているデルタ4にしました。
思ったより音が大きいのですが高回転の力がUPしました。マフラー交換だけでこんなにも違いがあるとは正直思いませんでした・・・。

欲を言えば、もう少し静かで
アクセルOFF時のパンパンとアフターバーンがなかったら良かったと思います。
後日、キャブセッティングを変えてみようと思います。

2005.
10月15日(雨)

修理に忙しく、DRZに手を付ける事が出来なかったが16日天気予報晴れを信じて・・・。ツーリングがあるため時間がないが15日夜、キャブセッティングを変えて見る事に、本来レースなどはセッティング変えたらテストしてから本番で使うけど、ツーリングだからいいかな・・・。エアクリーナーBOX入り口チューブを外し、濃いめに・・・。MJ140→155、PJ22.5→25、NJクリップ3→4段目、外は雨降り、テスト出来ないが低回転の音が少し太くなったがまだパンパンする感じ、普通に走るぐらいなら良いかなと思い今日はこの辺まで・・・・。

フロントブレーキホースをプロト・スウェッジラインへ
交換、タッチも良くなりました。

2005
10日16日(晴れ)

朝、走り出してアクセルOFF時のパンパンは少し良くなった程度、全閉から少し開けたところでアクセルが過敏過ぎる感じ、まだまだ薄いですね。中間はトルクが少し増していい感じでした。集合場所に集まり、出発。スピードが上がってきて全開・・・。4/5ぐらいまでは良かったがエンジンがボコボコと吹けなくなりました・・。MJ濃すぎです。取りあえず騙しながら走って帰ってきました。今シーズン最後になるかもしれないツーリングは不完全燃焼で終わりました。


10/19
取りあえず試乗車にも使ってるので
MJは140(ノーマル)PJ25→30へ、
さらに排気音が太くいい感じになってきました。

10/28
やっと時間が空いたのでお店の回りを一回り
低速〜中速トルクは粘りが出てきたが
ちょっと開け始めがまったりし過ぎ、
全開から全閉時エンスト数回・・。。
全閉時のパンパン音はボンボンになりいい感じに・・。
ちょっと濃すぎ?
次回PJ30→27.5で試します。
ノーマル車 マフラー交換後.
チェーンガード追加 9/30

テールランプも泥よけもノーマルはでかくて機能重視だけど
見た目が悪いのでLEDのテールランプに交換しました。
すっきりしていい感じです。